中学数学の基礎をゼロから徹底理解。 定期テスト対策のためのサイト。 随時更新

分配法則の基本を確認しよう

分配法則の意味

分配法則とは、(かっこ)がついた式を(かっこ)を外した式に変形することをいいます。
左辺と右辺で計算式の見た目は違うけど計算結果は同じになる、というもの。

$a(b+c)=ab+ac$

まずこの形をしっかり覚えましょう。

$a(b+c)$ は
$ab+ac$ と変形できます。

本当に同じ計算結果になるのかを、$a=4,b=2,c=1$ として実際に確かめてみます。

まずは左辺を計算してみます。
$a(b+c)=4(2+1)$
$=4\times3=12$


(かっこ)の中は先に計算

次に右辺を計算してみます。
$ab+ac=4\times2+4\times1$
$=8+4=12$


足し算とかけ算ではかけ算が先

左辺、右辺ともに$12$で等しいですね。

分配法則は文字式の計算でよく使います。

●分配法則の意味をイラストで確かめる●

例)4つの袋にそれぞれ飴が2個ずつ入っています。それぞれの袋にもう1個ずつ飴を追加します。
全部で飴は何個になりますか?

状況はイラストの様になります。

~$a(b+c)$ の考え方~
この考え方は、
1つの袋について飴の数量を注目し、それが4袋分ある
というものです。
$4\times(2+1)$
つまり$4\times3$となり$12$個となります。

~$ab+ac$ の考え方~
この考え方は、
元々袋にあった飴の数と追加する飴の数を別々に数えている
というものです。
$4\times2$と$4\times1$を別々にし
最後に足して飴の数を出しています。

このようにして考えると、
$a(b+c)$ と $ab+ac$ は
見た目や考え方は違うものの、計算上は全く同じ結果になることがわかります。

改めて書きますが、

$a(b+c)=ab+ac$

この形をしっかり覚えましょう。

分配法則の計算方法

分配法則は(かっこ)を外す操作のことです。
なのでテストなどの問題で「分配法則を使って計算せよ」とあったら、(かっこ)を外す計算をします。

(かっこ)の外にある数を、(かっこ)の中にある数それぞれにかけて外します。
例題を使って説明します。

問題1) $a(b+c)$ を計算しなさい。
考え方)$a$を$b$にかけ算する。また、$a$を$+c$にもかけ算する。

このとき、数字の左隣にある符号をひとまとまりとして計算します。
なので$+c$にかけ算します。

問題2) $a(b-c)$を計算しなさい。
考え方)$a$を$b$にかけ算する。また、$a$を$-c$にもかけ算する。

繰り返しますが、数字の左隣にある符号をひとまとめとして考えます。

問題3) $-a(b+c)$を計算しなさい。
考え方)数字の左隣にある符号をひとまとまりとするから、$-a$をそれぞれにかける。

問題4) $-a(-b-c)$を計算しなさい。
考え方)数字の左隣にある符号をひとまとまりとするから、$-a$をそれぞれにかける。

大事なことなので繰り返しますが、(かっこ)を外す計算が分配法則です。
数字の左隣にある符号をひとまとめにしてかけ算を進めます。

参考) $a(b-c+d)$を計算しなさい。
考え方)(かっこ)の中にいくつ数字があってもやり方は同じです。
$a(b-c+d)=ab-ac+ad$ となります。

(かっこ)の中の数それぞれにかけ算する


アフィリエイト広告を利用しています

自由研究のテーマ探しは新聞で
受験に役立つ情報も満載
時事ワードも押さえて小論文対策に

定期テスト対策から高校受験まで
やるべき学習を知らせてくれるから効率よく取り組める
豊富な演習問題で実力UP